住所アセットは、Google 検索広告や YouTube 広告などが表示されたときに、住所や実店舗までの地図が表示される機能です。以前は住所表示オプションと呼ばれていました。
来店型ビジネスにとって「場所」は重要な KBF(Key Buying Factor:購買決定要因)になるため、住所アセットを設定し、広告を一緒に表示することで、ユーザーに選んでもらいやすくなります。
この記事では住所アセットの詳細や設定することのメリット、注意点、活用に向いている商材、設定方法を紹介します。
住所アセット(旧:住所表示オプション)とは、Google 検索広告や YouTube 広告、Google 検索ネットワークなどで、住所や実店舗までの地図、距離を表示できる機能です。検索キャンペーンや YouTube キャンペーン、P-MAX キャンペーンで使用できます。Google 広告だけの機能で、キャンペーンや広告グループの階層で設定が可能です。
住所アセットがほかのアセットと異なるのは、アセットをクリックした際の遷移先です。サイトリンクアセットなどはクリックするとサイト(ランディングページ)内のページに遷移しますが、住所アセットはクリックすると、サイトではなく Google マップに遷移します。遷移した Google マップは、住所アセットに記載されている住所がピン止めされた状態で表示されます。
住所アセットをディスプレイネットワークで使用する場合は、実店舗への来店を促す目的の「ローカルキャンペーン」や、実店舗に関連した目標が設定されている「P-MAX キャンペーン」でのみ配信が可能です。
また、YouTube 動画広告では TrueView インストリーム広告とバンパー広告で配信することができます。ユーザーが店舗の近くにいる場合や、店舗がある地域に対して興味を持っていると判断された場合に広告が配信されます。
実店舗を持っているなら設定しておいて損のない住所アセットですが、使用するメリットは主に3つあります。
住所アセットを設定することで、通常の広告文の訴求だけでなく店舗情報も訴求できます。住所だけでなく営業時間や地図も表示されるため、店舗を探して検索しているユーザーに来店を促せます。
また、表示された地図をクリックすると Google マップに遷移するため、地図アプリを開いて店名や住所を入力する手間も省けます。見出しや広告文とは異なる角度から店舗を訪れるきっかけを作れるのも、住所アセットの魅力だといえるでしょう。
検索広告の場合、住所アセットは通常見出しや説明文の下に表示されます。そのため、設定していない状態と比較すると、住所アセットの分だけ画面占有率が高まり、ユーザーに視認してもらいやすくなります。
ほかのアセット同様、必ず表示されるものではありませんが、表示される機会を逃さないよう漏れなく設定しておきましょう。
住所アセットは、検索結果画面だけでなく YouTube 動画広告やディスプレイ広告にも配信されます。その中でも特に目を引くのが Google マップ上に掲載される広告です。以下の図のように、Google マップで検索したときに、住所アセットで入力した住所を広告として表示できます。この機能によって、Google マップで店舗を検索しているユーザーを呼び込むことができるのです。
住所アセットは、場所(立地)が KBF になるような商材に向いています。例えばジムや飲食店、病院といった店舗を持っていて、かつジムの契約や飲食、施術予約など来店することがコンバージョンに繋がるような商材です。
例として、同じ商材で同じサービスを提供している店舗が2つある場合を考えてみましょう。片方が駅から遠かったりユーザーの活動圏内と離れた場所の店舗で、もう片方がユーザーの活動圏内にあった場合、後者のほうが選ばれやすい傾向にあります。
ユーザーに来店してもらえるよう、住所アセットを設定して店舗情報を伝えていきましょう。
先に挙げた場合以外でも、来店コンバージョンを導入したい場合は、住所アセットの設定が必要となります。来店コンバージョンを設定することで、ユーザーの来店に広告がどれくらい貢献しているかを計測できるからです。実際の来店数を計測したい場合は、住所アセットを設定してから来店コンバージョンを導入しましょう。
住所アセットは、ユーザーに店舗の場所を伝えることで来店を促すことができますが、使用する際には以下のような注意点もあります。
見出しや説明文と違い、住所アセットは必ず表示されるわけではありません。広告ランクが一定の値に達していなかったり、広告の掲載順位が低かったりした場合、住所アセットは表示されません。
Google 広告では、次のようなさまざまな要因に基づいてアセットが表示されます。
・広告ランク。入札単価、広告とランディング ページの質、広告ランクの下限値、検索時のユーザーの状況、アセットや他の広告フォーマットの見込み効果に基づいて算出されます。広告ランクが一定以上の値でなければ、追加のアセットは表示されません。よって、アセットを表示するために、入札単価の引き上げか広告品質(またはその両方)の改善が必要となることもあります。
・Google 検索結果ページにおける広告の掲載順位。アセットは、Google 検索結果上部の限られたスペースに表示されます。その際、掲載順位の高い広告が優先されます。掲載順位の低い広告のアセットが、掲載順位の高い広告のものより多く表示されることは通常ありません。また、Google 広告システムでは、アセットによる増分クリック数が掲載順位上昇による増分クリック数を上回ることも、原則として許可されない仕組みになっています。広告の掲載順位を上げるには通常、広告の品質または入札単価、あるいはその両方を引き上げる必要があります。広告ランクの詳細
・有効にしたその他のアセット。表示されるアセットとフォーマットの組み合わせは、オークションごとに決定されます(通常は最も成果が良く、利便性が高くなるものが選ばれます)。推定クリック率が掲載順位の高い広告よりも高くなるような組み合わせでアセットが表示されることはありません。
引用元:アセットについて | Google 広告ヘルプ
住所アセットを表示されやすくするには、広告の品質や掲載順位の改善、ほかのアセットの停止が必要です。
住所アセットを設定する際、チェーン店など特定の店舗を選択できる場合であれば、Google 広告の管理画面上で設定は完了します。しかしチェーン店でない店舗の場合は、Google ビジネスプロフィールとアカウントを連携させないと、住所アセットの設定時に店舗の住所を選択できません。
来店型ビジネスで Google ビジネスプロフィールを持っていない場合は、事前に Google ビジネスプロフィールを準備しておきましょう。
住所アセットをクリックしたユーザーは、ランディングページではなく Google マップに誘導されます。そのため、サイトを見たい場合は一度検索結果画面に戻り、住所以外の部分をクリックしないと、ランディングページへ遷移することができません。
来店をコンバージョンとしている場合は、地図を表示することで来店を促すことができます。しかし、来店をコンバージョンとしていない場合に住所アセットを設定すると、コンバージョンするまでの導線が通常よりも増えることになります。
そのため、店舗を持たない商材の場合は、住所アセットがコンバージョンを阻害してしまう可能性があるので、注意が必要です。
広告の一部である住所アセットのクリックでも広告費が発生します。そのため、住所アセットを設定したあとに、広告費が設定前よりも増加することがあります。
しかし住所アセットが表示されるのは、広告ランクや掲載順位が高い場合に限るので、CPA やコンバージョン率の悪化することに対して、そこまでマイナスに捉えなくても良いでしょう。むしろ良化するケースもあります。
今回は、ビジネスプロフィールが連携されていない場合に住所アセットを設定する方法を紹介します。
まず「広告とアセット」の階層にある「アセット」をクリックし、アセットの設定画面を開きます。住所アセットを設定し、画面左側の「+」マークをクリックすることで、新しく住所アセットを設定することができます。
「ビジネスプロフィールマネージャーアカウントを見つける」を選択し、表示させたい広告のドメインを入力しましょう。「キュレーション地域を選択する」はチェーン店でないと利用できないため、注意が必要です。
ドメインを入力すると、関連する Google ビジネスプロフィールマネージャーアカウントと住所が表示されるため、連携したいアカウントの右側にある「選択」をクリックします。
下部にある「続行」を押すと、ビジネスプロフィールが登録されているメールアドレスにリクエストが送信されるので、リクエストを承認しましょう。承認すると住所アセットが広告に表示されます。
住所アセットは広告に住所や地図、営業時間などを追加で表示させるためのアセットです。ビジネスプロフィールの連携など少し手間はかかりますが、設定することでユーザーの KBF になりうる情報を広告に付け加えることができます。来店型ビジネスの広告を運用している方は、実際に住所アセットを設定し、広告を実店舗への来店に繋げられるよう活用しましょう。
広告運用 コンサルタント
2020年4月に新卒入社。5月末から広告運用事業部に配属。就職して初めてPhotoshopをさわってから、広告画像を作るのが特に好き。趣味はUSJに行くことと推しを推すこと。
あなたの広告アカウントを無料診断します
広告アカウント診断詳細なお見積りをご希望の方はこちら
お問い合わせ支援事例などをまとめたサービス紹介資料はこちら
サービス資料のダウンロードはこちら